管理人は無事です。
ご心配頂いた方々に感謝申し上げます。
2018年9月6日、深夜3時8分、管理人は突き上げるような揺れで目覚めました。
お、ちょっと強いかな……?
……お、お、ちょ、やばっ……!
…………やばいやばいやばい………!!!

札幌市は震度5弱から震度5強。
以前千葉県で東日本大震災を経験したのと同程度の揺れを感じました。
まもなく停電。
この停電は北海道全域のすべての世帯で発生。
管理人宅では6日の16時頃まで続きましたが、札幌市内で7日12時現在でも停電している地域がたくさんあるようです。
完全普及までは1週間かかる見込みだということです。
地震による直接的被害は札幌市内では清田区が一番被害を受けました。


管理人の自宅は清田からはやや離れており、地震による直接的な被害は皆無でした。
また災害に備えて水や食料の備蓄が十分あり、停電に対してもライトなどが準備してあったため、焦らずに済みました。
早朝からコンビニやスーパーでは行列が出来ていたようで、やはり3日間から1週間程度の備蓄は必要だと痛感しました。
水は戸建てでは断水せず、ポンプで組み上げているマンションなどでは電源喪失による断水が発生しました。
管理人宅は断水せずガスも使えたため助かりました。
またFacebookやTwitterなどでは「このあとすぐ断水が発生する」といったようなデマが流れました。
管理人はソースが明示されていない情報は信頼していなかったため、こういった情報に惑わされることはなかったですが、焦った方が多かったようです。
また6日お昼頃からスマホの4G回線が通じにくくなり、まもなく圏外表示になりました。
これにより情報が途絶えてしまい、かなり困りました。
これが今回の教訓。
ラジオを購入していなかったこと。
今回は車のラジオを活用しましたが、燃料は限られるので、手回しラジオは必須だなと思いました。
6日16時頃に我が家は4G回線が復旧。とほぼ同時に電気が普及しました。
これは札幌でもかなり早い段階で普及したごくごく一部だったようで、同じ区内でもすこし地域がズレると真っ暗な状況で、信号は国道の大きな交差点のみが点いていて、あとは真っ暗でした。
我が家のライフラインが復旧してからは断水している友人知人を受け入れてシャワーや食事を提供し続けています。
ということで、管理には12時間程度の停電と4時間程度の4G電波圏外を経験したのみでした。
それでも水や食料の備蓄がなかったらかなり焦ったのではないかと思います。
備えあれば憂い無しです。
一刻も早い復旧を祈ります。
っていうかコレ冬だったらヤバかったです……!!!
電源喪失するとストーブが点かないからです!!!
我が家には小さいカセット式のストーブが1台のみありますが、冬にこれ一台では当然寒すぎます。カセット式の備えがなければ即アウトです。避難所に行くしかありませんが、避難所はパンクすると思います。
北海道からは陸路で逃げることが出来ないから、道内でどうにかするしかないからです。
もしそうなったら……凍死者やばそう……。
ご心配頂いた方々に感謝申し上げます。
2018年9月6日、深夜3時8分、管理人は突き上げるような揺れで目覚めました。
お、ちょっと強いかな……?
……お、お、ちょ、やばっ……!
…………やばいやばいやばい………!!!

札幌市は震度5弱から震度5強。
以前千葉県で東日本大震災を経験したのと同程度の揺れを感じました。
まもなく停電。
この停電は北海道全域のすべての世帯で発生。
管理人宅では6日の16時頃まで続きましたが、札幌市内で7日12時現在でも停電している地域がたくさんあるようです。
完全普及までは1週間かかる見込みだということです。
地震による直接的被害は札幌市内では清田区が一番被害を受けました。


管理人の自宅は清田からはやや離れており、地震による直接的な被害は皆無でした。
また災害に備えて水や食料の備蓄が十分あり、停電に対してもライトなどが準備してあったため、焦らずに済みました。
早朝からコンビニやスーパーでは行列が出来ていたようで、やはり3日間から1週間程度の備蓄は必要だと痛感しました。
水は戸建てでは断水せず、ポンプで組み上げているマンションなどでは電源喪失による断水が発生しました。
管理人宅は断水せずガスも使えたため助かりました。
またFacebookやTwitterなどでは「このあとすぐ断水が発生する」といったようなデマが流れました。
管理人はソースが明示されていない情報は信頼していなかったため、こういった情報に惑わされることはなかったですが、焦った方が多かったようです。
また6日お昼頃からスマホの4G回線が通じにくくなり、まもなく圏外表示になりました。
これにより情報が途絶えてしまい、かなり困りました。
これが今回の教訓。
ラジオを購入していなかったこと。
今回は車のラジオを活用しましたが、燃料は限られるので、手回しラジオは必須だなと思いました。
6日16時頃に我が家は4G回線が復旧。とほぼ同時に電気が普及しました。
これは札幌でもかなり早い段階で普及したごくごく一部だったようで、同じ区内でもすこし地域がズレると真っ暗な状況で、信号は国道の大きな交差点のみが点いていて、あとは真っ暗でした。
我が家のライフラインが復旧してからは断水している友人知人を受け入れてシャワーや食事を提供し続けています。
ということで、管理には12時間程度の停電と4時間程度の4G電波圏外を経験したのみでした。
それでも水や食料の備蓄がなかったらかなり焦ったのではないかと思います。
備えあれば憂い無しです。
一刻も早い復旧を祈ります。
っていうかコレ冬だったらヤバかったです……!!!
電源喪失するとストーブが点かないからです!!!
我が家には小さいカセット式のストーブが1台のみありますが、冬にこれ一台では当然寒すぎます。カセット式の備えがなければ即アウトです。避難所に行くしかありませんが、避難所はパンクすると思います。
北海道からは陸路で逃げることが出来ないから、道内でどうにかするしかないからです。
もしそうなったら……凍死者やばそう……。
アクセスのトップ10です