音楽教室で鍛えたから、聞き取りはバッチリ、和音も問題なく聞き取れた
高校の頃にピアノ止めて、それから音楽と縁のない生活をして、アラフォーになり
ちょっと習いごとでも…と久々に音楽をやりはじめて
ドがレに聞こえることに気がついた
20年生きてる間に、少しずつずれてしまったんだろうか…
ちょっとショック
引用元: http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1492506922/
分かる分かる
絶対音感持ってても長く離れてると鈍るよ
楽器だけでなく自分の感覚も調律が必要なんだなと思い知らされる
触れてればまた戻るさ
まさに一昨日、家族とその話をしたばっかりだったわ。
私はまじめにしなかったものの、ピアノの先生に音感と耳の良さだけは教室1だって言われてちょっと嬉しかったんだよね。
20年ぶりにピアノに触ったら弾けるのに音感が無くなっててショックだったわ。
似た様な人がいて何か嬉しいw
ろくすっぼ練習もしないし数年で辞めさせた。
息子の方は音痴だし、娘も音楽の成績はイマイチ
あの数年の授業料はムダだった・・・
と思っていたんだけど、最近、娘がカラオケをしているのを聞いた。
妙にうまい。
特に得意なのはアナ雪とか。台詞まで完コピ
娘曰く、一度聞けばほぼメロディは覚えるそうで、歌詞があればだいたいの曲は歌えるそうな。
と言うか、絶対音感があると音楽の先生に言われたらしい。
その話を息子にして、(息子の方は5歳、娘は3歳から習った)
息子は習うのが少し遅かったのかしらね、と言ったら、息子が
「オレも絶対音感持ってるよ」とな。
娘同様、一度聞けばだいたいメロディは覚えるらしいが、口から出せる音はずれてしまうんだって。
つまり、耳のいい音痴なんだそうだ。
絶対音感=歌うまい、と思っていたので、そんなヤツもいたのかと驚いた。
しかし、あの数年の授業料は為になったのだろうか。
ためになってるじゃないか
ピアノは合わなかったかもしれないけど
子供達の音楽の感性はたしかに磨かれたんだよ
「絶対音感」って最初から持っている天賦の才能で、訓練で身に着けるものではないと思う。ただの音感じゃん。