23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)05:02:33 ID:LK0
結婚してから今まで旦那に殆ど料理を美味しいと言われたことがなかった。
だから今日思い切ってその話を振ったら
「まぁ、不味くはないけど美味しくはないし。お疲れ様みたいな労をねぎらう言葉はちゃんと口にしてるよ?」
と言われた。
悪意がないことは言い方で分かったけど「えぇ…」と思ったから試しに今日の夕食を旦那に作ってもらった。
そしたら、それはもうとても美味しかった。
メニューは今日私が作ろうと思ってたものだし、特別時間がかかったわけでもなければ、材料も私が買ってきてたやつ。
でも明らかに私が作ったらこうはならない美味しさ。
作ってる最中もニコニコ楽しそうに作業して、鼻歌交じりに味見して「ん、美味しい♪」と満足気。
そりゃこれを自炊して普段食べてたなら私の料理は料理とも言えないただのエサだわな、と妙に納得してしまった。
私が美味しそうに頬張るのを見てか
「料理は割と好きだから、食べたければ早く帰ってきたときは俺が作るよー」
と良い笑顔。
ちょっと文句言おうと思ったら、自分の能力が家事を含めて何一つ旦那を上回ってないことに気付かされたのが衝撃。
>「えぇ…」と思ったから試しに今日の夕食を旦那に作ってもらった。
返り討ちにあっちゃったかw
>>23
いい旦那だなあと思う
自分は料理作れない、作る気も手伝う気もないのに
「ママンはもっと美味しい!」「お前、もっとがんばれよ」と上から目線の旦那も多いじゃない
料理上手なのに出されたものに文句言わず食べてくれて、
作ってくれる労力そのものには感謝を示し、
作れと言われたらありあわせのもので作ってくれる、
23はいい旦那捕まえたねえ
>>23です
あれから改めて夫が早く帰ってきたときに料理を教わってたんだが
結論から言うと、私が分かってなかったのはいろはの「い」だった。
「じゃあまず包丁の通し方だけど、食材によって全然違うから順番に説明していくね」
「えっ」
「これはしっかり空気を含ませながら混ぜないといけないから、こっちのボウルと泡だて器で~」
「えっ」
「ものによって火の通り方も味の浸み込み方も違うからこれとこれは分けて煮込むんだけど~」
「えっ」
とまぁレシピには載ってないと言うかレシピ以前の問題が多数出てきてビックリしたよ。
同じ包丁で同じ人参を切ったのに夫が切った方が甘くて美味しかったのは本当に衝撃的だった。
「理想はまな板に当たらないように包丁を使うことなんだよー♪」って言われたときは正直諦めかけたけど
昨日初めて自分の料理を美味しいって言って貰えてやっと努力が少し報われた気がする。
美味しいと言われたことがないなんて軽く越えてくる衝撃の連続だった体験でした。
だから今日思い切ってその話を振ったら
「まぁ、不味くはないけど美味しくはないし。お疲れ様みたいな労をねぎらう言葉はちゃんと口にしてるよ?」
と言われた。
悪意がないことは言い方で分かったけど「えぇ…」と思ったから試しに今日の夕食を旦那に作ってもらった。
そしたら、それはもうとても美味しかった。
メニューは今日私が作ろうと思ってたものだし、特別時間がかかったわけでもなければ、材料も私が買ってきてたやつ。
でも明らかに私が作ったらこうはならない美味しさ。
作ってる最中もニコニコ楽しそうに作業して、鼻歌交じりに味見して「ん、美味しい♪」と満足気。
そりゃこれを自炊して普段食べてたなら私の料理は料理とも言えないただのエサだわな、と妙に納得してしまった。
私が美味しそうに頬張るのを見てか
「料理は割と好きだから、食べたければ早く帰ってきたときは俺が作るよー」
と良い笑顔。
ちょっと文句言おうと思ったら、自分の能力が家事を含めて何一つ旦那を上回ってないことに気付かされたのが衝撃。
引用元: http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1464421393/
24: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)08:13:22 ID:V7F
>>23も働いてるの?主婦なら仕事に付いて旦那に任せちゃうのも手だよ
得意な方がやればいいんだからさ
得意な方がやればいいんだからさ
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)10:01:21 ID:3St
>「えぇ…」と思ったから試しに今日の夕食を旦那に作ってもらった。
返り討ちにあっちゃったかw
26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)13:12:35 ID:YxY
>不味くはないけど美味しくはないし。
これをサラッと言われたら衝撃的だw
他の人に作ってもらったから美味しいと感じたとかいうレベルの話じゃないのね。
これをサラッと言われたら衝撃的だw
他の人に作ってもらったから美味しいと感じたとかいうレベルの話じゃないのね。
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/09(木)18:20:53 ID:EEb
>>23
いい旦那だなあと思う
自分は料理作れない、作る気も手伝う気もないのに
「ママンはもっと美味しい!」「お前、もっとがんばれよ」と上から目線の旦那も多いじゃない
料理上手なのに出されたものに文句言わず食べてくれて、
作ってくれる労力そのものには感謝を示し、
作れと言われたらありあわせのもので作ってくれる、
23はいい旦那捕まえたねえ
131: 名無しさん@おーぷん 2016/10/15(土)21:20:20 ID:2eG
>>23です
あれから改めて夫が早く帰ってきたときに料理を教わってたんだが
結論から言うと、私が分かってなかったのはいろはの「い」だった。
「じゃあまず包丁の通し方だけど、食材によって全然違うから順番に説明していくね」
「えっ」
「これはしっかり空気を含ませながら混ぜないといけないから、こっちのボウルと泡だて器で~」
「えっ」
「ものによって火の通り方も味の浸み込み方も違うからこれとこれは分けて煮込むんだけど~」
「えっ」
とまぁレシピには載ってないと言うかレシピ以前の問題が多数出てきてビックリしたよ。
同じ包丁で同じ人参を切ったのに夫が切った方が甘くて美味しかったのは本当に衝撃的だった。
「理想はまな板に当たらないように包丁を使うことなんだよー♪」って言われたときは正直諦めかけたけど
昨日初めて自分の料理を美味しいって言って貰えてやっと努力が少し報われた気がする。
美味しいと言われたことがないなんて軽く越えてくる衝撃の連続だった体験でした。
132: 名無しさん@おーぷん 2016/10/16(日)10:16:50 ID:OHR
>>131
旦那さんすごいw
頑張るあなたもすごいね
真似できないから応援だけしとくw
旦那さんすごいw
頑張るあなたもすごいね
真似できないから応援だけしとくw
コメント
コメント一覧 (33)
この材料にはフツーこの切り方でしょ、というのは分かるけど、
それ以上の何かがあるわけなのね?
うちは「ちゃんと食べてるってことは、マズくはないってことだよ」と言われるわ^^;
そういう問題の話じゃないんだけど元レスのどこ読んでそういう感想になったの?
「いろはのい」とか「レシピ以前の」っていうのはひとり暮らしして自立すれば
勝手に上達する部分じゃないけど、まさかそのワードで自動的に結論関連づけしちゃったの?
「いい話」に着地する台詞ではないと思うんだが
飯ウマとは言い難い奥さんが作る献立に、泡立て器で混ぜるような料理あるの…?
あと食材の切り方がレシピに書いてないって…??
食材に火が通る時間を考慮してない煮物レシピがあると…?????
手順が凝ってりゃ美味い訳じゃないぞ
むしろ下手だから無駄に凝ったもん作ろうとして失敗する例だってゴマンとある訳だ
そして本当に下手な奴はセンスもないのにきっちりレシピ通りに作らずフィーリングでやる
セ ン ス も な い の に な
これで出てる「切り方」の話じゃない
っつーかお前料理下手だろ?
勘違いしやすいんだけどレシピ本って失敗しにくい、成功しやすいっていうやり方だからね。
料理がうまい人って基礎が出来ててそれにアレンジとは別の+αが出来る人だよ。
自分は仕事だし好きだから覚えたけどこうやって料理が楽しいと思う人が増えるといいな。
要はそういうことだ
韓国人はどうしようが使える人間には絶対にならないからな
自炊をやってました程度で、そんな腕前にはならんと思うが・・・
いいか、平行に同じ厚みに切る、ただそれだけのことがお料理初心者には出来んのだよ。新婚さんは家事タスク消化に手一杯で。
人参や根菜は均一に仕上げるだけで仕上がりが全然違う。
当然甘みもちがうし、コッチはガリリこっちはヤワヤワな火加減では甘さも違う歯ごたえが違うのも、当然。
学生時代、ファミレスでない厨房のバイトするとこうなる男はたまにいる。
滅多にない求人だから数が少ないだけ。
創作厨でも、やれば、なれるよ。
母は料理下手くそ。というより家事全般のセンスが悪いんだよね…。
他の主婦系まとめサイトも主婦に都合の悪い話は極力載せない
旦那さんから習ったことをブログとかでアップしてもらいたいわ~。
ただ、やさいの味は「繊維に対して平行か垂直か」の切り方ひとつで生のままでも味変わるぞ…
料理やったことないとか味覚が…な人にはわからんかもしれんが…
新婚当初「美味しかったら美味しいと言って」と嫁に言われたが、正直美味くないけど言うと角が立つから黙ってた。
家庭の事情も有って誰からも料理の基本を教わらず、元々センスが良い訳でなくむしろ全体的に大雑把な我流の嫁に対し、嘗て5年ほど調理の仕事をしていて客に出す物を作っていた私では正直勝負にならず、料理は8割方私が作っていた時期も有った。
そんな嫁も少しづつではあるが料理の基本を身に着けてくれて、結婚5年にして出汁をとる事を自発的にやってくれる様になりました。
わかりやすいのがケーキやチョコレート
包丁の使い方・泡だて器の使い方・食材を触る時の手の温度・調理中の食材の処理の仕方などなど。。。
ちなみに報告者はいろはのいと言っていたが、そこまでやるのは「は」の方かその先だよw
きっと報告者のもともとのご飯も一般的には普通だったと思う
夫婦で協力して生活できていい夫婦じゃない
砂糖と醤油なら砂糖から、とかそういうレベルじゃないのか
どんな料理もかかって15分煮込みも30分あればおいしく出来る。
むしろ出来ない奴って本当頭悪い奴多い。
煮魚を作るのにちゃんと、切り目を入れなかったり、水から煮始めなかったり
お米を研ぐにも、なるべく冷たい水で研ぐのが鉄則。
最初に研いだ水は数回研いだら即捨てないと、
あっという間に雑臭が米に戻っちゃうんだけど、そう言うのを知らなかったりする
特に旨くはないけど一所懸命に料理してくれている、自分で作ったほうが旨いし料理も好きだけど彼女の領分をおかすのは悪いし…って感じにさ
嫁さんも素直に学ぶ姿勢があっていい夫婦だと思う
スジに沿って切るとか食材によってさまざまだもんね
ワイはこの旦那ほど優しくは無いけど。
前は家事ガー分担ガー煩かったけど、嫁が忙しくて晩飯作れない時期が3ヶ月ほど続いて、代わりにワイが一汁三菜徹底したら、それ以降大人しくなったわ。
味噌汁が美味しい…って愕然としてたっけな。
最初に夫の料理を食べた日と改めて料理の「いろは」を教わったのは別の日の別メニュー。
文盲はこれだから。
※1その他
創作言ってる奴等にとっては結婚という制度自体がそもそも創作だもんな。
パソコンでもそこでドラッグしてフォルダの上でドロップなんて
基本の用語の説明はないし料理初心者は料理してる人なら当たり前
な事を覚えずに進んでしまうことも多そう
コメントする