2歳半なんだがわがままをどこまで聞いたりすべきなんだろう
ほんと親として0点だわ俺
引用元: http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1483262769/
不条理なことは断固として認めない
それ以外はすべてOKのスタイルが一番いいと思う
自分で善悪を判断させましょう
不条理のしきい値がわからんのよ
スーパーやコンビニでのお菓子欲しい攻撃や、ガチャガチャ、ゲーセンのゲームしたい攻撃をどこまで許すかって
一度許したら際限なくねだられそうだし、かといって抑制しすぎるのもダメそうだし
うちは一人娘だしそのへんのはオールフリー
フリーてどういうこと?言いなりってこと?
>>127
そこを 諭す それが親の仕事だと思ってる
2歳なら聞く子は聞くよ
最初のうちは
こうするとどうなるかなぁ?
→答えられないと思うので
じゃあ こうしたらいいと思うんだけど どうかな?
こうしようと思うんだけど いいかな?
→うん いいよになるか 自分の意見を言ってくるので
よし!じゃあ 一緒にやろっか!
みたいな会話から始めるのがいいんじゃないかな
いま3歳なったばかりだけど
ちゃんと筋道立てて話そうとしてくるよ
>>128
確かに、親としては根気よう対応せんといかんね
一応粘ってレール敷きながら説得してると、何言っても効かないモードは継続するんだけど、説得やめて2、3分後にわかったって言ってくる時あるんだわ
反応おせーなって思うが、また2歳だししょうがないのかな、2歳なりに一生懸命考えてんのかな
親の俺が成長せんといかんな
>>129
あ 良くはないかもだけど
Aじゃなきゃだめなの?
でもBしかできないんだけど どうする?
→Aじゃなきゃやだやだ!
できないっていったでしょ?
んじゃBもいらないの?
→(癇癪中なので)いらない
んじゃBバイバイだね ポイッ
とかもよくあったなぁ
代わりにこれができるよ?あるよ?
とかに食いついてくれるようになった
「お菓子買って」→「今日から×日間、自分から歯を磨いたらそのとき買ってあげよう」
みたいな感じ
「買ってあげる代わりに××をすること」でもよい
ゼリー→アイス→マシュマロ→グミ
の4連コンボだわ
途中でやめさせると大泣きだから全部食べさせてる。
量じゃなくて種類にこだわりがあるらしいので
カロリー的にはそんなに食べてないはず
抑えられないの?
舐められ親まっしぐらだな
一個だけと限定して自分で選ばせれば良い
そうすれば慎重になって自分自身でこれは必要これは必要ないと取捨選択できるようになっていく
失敗することもあるだろうけどそれもまた学習の内
2歳でそこまで考えてくれるかなぁ
わがまま発動すると何言っても効かねえんだが
なんか子供に遠慮しまくりな親多いなぁ
うちは物心つく前からわがままなことはすかさず「んなもんあかん」の一言で黙らす。
遊びで勝てなかったりでぐずりそうになったら「お前が遊びたいって言ったんやろ?泣くんならやめるわ」って言ったら頑張ってうまくいくまでやる。
で、今もお父さん大好きな娘に育ってるし、何でも我慢じゃなくて上手におねだりもする可愛い娘だよ。
小さいときは親が判断して、それで子供が善悪とか判断基準養っていくんじゃないの?
優しい親ぶっていきなり選択させるとか子育て難しくしてるわ、面倒くさい人間つくってしまってるわ色々残念すぎる。
それって嫁もそうしてた?
うちもそうしたいけど、嫁が甘やかす
ていうか嫁はやさしい性格だから、甘やかしてるつもりはないんだろうけど
嫁がバランスとってたんやろ
こんなママを見習わないで欲しいけど、ママはダメな見本とか教えるわけにいかないしなー