引用元: http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1478681750/
金関係はノータッチすぎる
ほんそれ
義務教育の間にお金関係のことと役所関係の手続きは最低限知りたかった
あと福祉関係もかなあ
高額療養費制度とか場合によっては無利子でお金を借りられる事とか
仕事で福祉に関わってるけど色々な事を知らなくて行き詰まってる人って意外と多い
ものすごく同意
ちゃんと解ってる人ってどのくらいいるんだろ
>>3
本当にそれ!
あと、家を借りる時の約束事とか
独り立ちするにあたっての、全てのこと
>>3-4
「そんな事は学校で習ってないぞ」と言えば、
「そんなの学校で習うような事じゃない!」などと言い返されるが、
…じゃ、みんな一体何処で習って覚えてきたんだよ?
親に聞いたって、その親が、これまたよく理解してなかったり、
間違って覚えていたり、親の時代とは方法が変わっていたりして、
全く頼りにならんわけだし、
役所等での手続きを繰り返していく内に覚えていくとしても、
一番最初の段階で、ある程度の知識が必要になるし、
その時点で全く経験がないとか論外みたいな扱いを受けるし、
本とかネットで調べて知識を得ても、
実際にやり取りした経験が無いと結局分からん事ばかりだろ
義務教育の段階で、疑似取引みたいな
実践も含めた授業はすべきだろうにな
自分も知らなかった
振込の仕方
正社員と派遣、アルバイトの違い
会社員と自営業の違い
サラリーマン等の文系の仕事につく場合で
あっても算数や数学の試験がある事を小学校のうちから教えた方が良いと思う。
冠婚葬祭は必要だね
お通夜とは?
お通夜の服装
お金。その呼び方。金額の相場。親戚の相場
挨拶は?言葉は?お焼香のやり方
お葬式は?棺桶にお花入れるの?
火葬場まで行くの?ご飯は?
初七日って?一緒にしたけど。
檀家じゃないけどお坊さんは誰に頼むの?
お坊さんにお金、お布施て言うの?いくら?
いつ渡すの?
神道って言われた。どうやればいいの?
お焼香はやらないの?全然わからない。
友達が結婚なんだけどこの前お葬式で着た礼服でいいの?
親友ならいくら?2万はなぜダメなの?
こういうのは教科書に必修だと思う
アメリカじゃ小学生の時から教えるらしいが
俺が消防の時は(もううん10年も昔だけど)株絡みの事件が多くて
株=悪い物って刷り込まれたわ
何たって教師が株式会社で働いた事ないんだから株の事なんて教えられないわな
税金や社会保険
冠婚葬祭
人前に出るときの最低限のマナー
まー今はネットで調べられるか
そのネットの使い方を載せろとは思うわ。
数年で常識が変わるから難しいのもわかるんだが。
でもわかんない事はとりあえずネットで検索しろ、は教え込んでほしい。
そしてネットは嘘だらけってのも。
倫理全般
なぜ口リコンはダメなのか
なぜ不倫しちゃいけないのか
恋愛や結婚の仕方
オッサンだけど甥っ子(20歳軽いヒキニート)がガチで気持ち悪い
部屋にぬいぐるみはあるしわけのわからんマンガやアニメ関係だらけだし
ゲームばっかりやってるしリアルの女っ気が全くないし。
たぶん一生魔法使い間違いない。
小学校の時は買いに行かされなかったか?
俺の時は買いに行かされたぞ
そう、それが格差が発生して結局学校で用意することになったんだよ
金持ちの子とか親が見栄っ張りな家庭の子は高級食材を買って来て、そうでない子は普通の食材或いは業務スーパーで売ってるような中国産の物を買って来て親同士がトラブったりしてな
今はオクで如何に安く調達出来るかをだな、、、
ものの相場と、高級かそうでないかの判断の仕方
野菜や服、着物、家やアクセサリー、婚約指輪…
人それぞれはわかってるけど、一般的な数字を教えてほしかった
あとは布の良し悪しの味方とか、服買うときに「ここがちゃんと縫えてればOK!」みたいなポイントとか
勉強しないとどうなるか。
なぜ勉強をするのか。
高学歴はなぜ有利なのか。
この辺をちゃんと教えないからバカはばかのままだし勉強しないヤツが出てくる。
なぜ勉強するのかは大前提だから一年生の最初のページで徹底的に教えるべき
社会人一年目のとき年末調整とかで困ったなぁ。教えてほしかった。
暮らしの算数だなぁ。
30%引きの簡単な計算方法とか、「七掛けとはなにか」とか。