この季節になると思い出す、十数年前の大学入学当時のこと。
他県から進学してきたというA嬢。彼女はお嬢さん育ちであまり家事をしたことがないらしく、初めての独り暮らし、特に食事に苦労していた。
4月5月はスーパーのお惣菜や学食を利用していたが、6月になると弁当を持参するようになった。料理の本を買って練習したという彩りよい弁当は、とても美味しそうに見えた。
学食にて皆で食事をしていたある日。A嬢は「最近お腹の調子がよくない」とこぼし、料理を作り過ぎて毎日同じものを食べるのが辛い、とため息をついた。
俺「作り過ぎたのは冷凍したら?」
A「冷凍したら味が落ちるって母が言ってたからしてないの。だからこの野菜炒めはもう4日目。食べ飽きたな」
俺「4日?少し古くない?」
A「確かに古いのかも。だんだん味が変わってきて漬物みたいな味がする。糸も引くしなんだか納豆みたい」
まさかと思い彼女の弁当の野菜炒めの匂いをかぐと、明らかな腐敗臭。もうビックリして、これは腐ってるから食べたらダメ!と言い、同じく驚くA嬢を皆ですぐ病院に行かせた。
後から聞けば、肉や卵の入った料理でも何でも一週間は調理した鍋やフライパンの中で常温保存し、あまりに臭かったり虫がわいたら食べられないと判断して捨てていたとのこと。糸を引くのも白いの(カビ?)も発酵だから大丈夫と思っていたとか。
なお在学していた学部は当時で偏差値65ありました。確かに受験に家庭科はないけれど、女性でまさか腐敗という現象や食べ物の保存方法を知らないなんてことがあるのか…とかなりの衝撃でした。
引用元: http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463897644/
箱に入れて育てるにしても「常識」は教えておかないと危険だよねえ。
40手前の課長、お茶買うのモッタイナイと自作コーヒーをペットボトル500mlにいれてもって来てた
見栄えもなんだからとカバーつけて、、、、もうお解かりと思うがしばらく使うとペットボトルって中にカビ生えるんだよね
とあるとき猛烈な腹痛からの下痢で3日休んだ、でも思い当たる節がなかったらしい
ふと思いだしたようにペットボトルのカバーをはずしたら驚愕の事実ががが、卒倒しそうなくらいのグロ状態だったそうだw
俺もペットボトルで自作お茶もって行ってて、5回目くらいでカビ生えるのしってるから3回くらいで捨てちゃうんだけど
それ見て思い出話されたわ、、、いや話だけでも充分気分悪いですってw
洗って乾かすでしょ普通
>>522
最近はにごり茶系もあるから売ってるものも沈殿してるよ
スーパーの2リットルなんか特にわかる
まぁペットボトルは使い捨てみたいなもんだから繰り返し使うなら水筒にしようぜ、ってことだ。面倒だけどね
私は2、3回で捨てる
ペットボトルも毎回ちゃんと洗ってればカビなど生えぬわ。
ブラシ使って洗剤使って塩素系漂白剤つかってまで保持するものじゃないと思ってます、ハイ
お前も洗わず使っていたんか
>>519 水洗い、水入れてしゃかしゃか、を3回くらいか
まぁ売ってるお茶と違って自分で作ったのは細かな茶葉というかそういうものが沈殿するからな
それが綺麗に落ちないし、そこからカビが生える
口つけて飲んでるから更にksk
そういう意味では沈殿物のない売ってるお茶はちょっと衝撃レベルかもしれんな、、技術ってすげーわ
糸ひくの食べてたとか正気じゃない
学生時代のお嬢様友人も寮からでて独り暮らしし始めたころ
「下痢が止まらない」
「原因が見当たらないから水道水のせいだ」
と言って、口に入れる水は歯磨きまで全てミネラルウォーターに変えるも改善せず。
ある日、米をよく見てみたら胚のトコがピンクやら緑やらカラフルな米になってたそうだ。
まじ菌こわい。